こんにちは
Bグループに続きましてCグループです
いつも元気なCグループ投稿係のゆきです
今回は
【1010HAPPYへの想い】
自分の想いってなかなか気付かないし意識してない
だけど今回こんな素敵な機会があって改めて自分に問うて書いていくと出てくる出てくる
「こんな想いがあったんだぁ」
「こんな事感じてたんだぁ」
って
そして改めてこの環境への感謝を感じました
それでは地方組Cグループの熱い想いをお届けしまぁす
【1010HAPPYへの想い】
熊澤康子
私にとっての『1010happy』は、
『命を救う現場』です。
お母さん・女性が、なんも知らずに生きることがどれだけ無知なことか!!!
私は、自分は勿論のこと毎日我が子2人と夫の家族4人の命を育て直してます(*^^*)
金城先生の言葉にある、
《愛するとは育てること》
《女性は愛以外に手を染めるな》
これらの言霊は私の人生に置いて絶対外しちゃいけない前提と心地。
世の中の女性が、もっと自尊心の育みの重要性に気付けば育児のやり方も目的も観点も、的を得たものになると感じてる。
私も、皆も、とにかく『やる(実践)』しかないんだって自分の経験としてズバリ言えます(^^)/
【1010HAPPYへの想い】
鈴木さゆり
藤沢教室に通い始め2年が経ちました!
愛着心、一緒、共感、生理的欲求、、
今まで聞いたことないことを教えてもらい、
毎月みんなとハグしてもらい、
自分がどんどん変わっていくのを感じます
私ってこんなに、愛されたかったんだー!って気づいたり、
自分を知るってとっても爽快で、それが嬉しい
愛着心を育てて、周りの人たちに伝染していくように足元からやります
【1010HAPPYへの想い】
加島 友紀
私にとってなくてはならない場所です
先生の「命は全自動」を初めて聞いた時「本当にそうだなぁ」って感じたけど今もどんどん深まっています
本当にここにいるって事は生かされてる事なんだ
愛されてる事なんだ
と、実感します
だから感謝があるんだなぁって感じます
そして「心地」この心地がないと本当に何をやっても的を得ない
反対に心地があるだけで何にもいらないんじゃないかってぐらい大事
それから自分からしか何も始まらない
自分にする事、感じた事しか、相手にも出来ないって本当にそうだなぁって日に日に実感します
本当に親力・1010HAPPYは日常の事
今、何が大事で、人として何が大事なのかを学ぶ場所
そして実践する事がハッキリ分かる
人の仕組みがある事、人の何を育てているのか、学んで実践していく所
それがめっちゃ面白いし楽しい
毎日毎日「やらなきゃいけない事」と、感じていた家の掃除、洗濯、料理が今はキラキラしてます
本当にありがとうございます
【1010HAPPYへの想い】
登内美香
自分を感じること。
自分が、本当はこんな風に思ってて、真っ直ぐは、こうだって。
余りにも、自分の気持ちを置き去りに生きて来たんだと、知りました。
でもね、後ろを振り返ってガッカリではなくて、ここは、希望を観て皆んなが肩寄せ合ってる感じ。
いつでもウェルカム。
人と人が、安心して関われるって、大事。
それから、全て自分が決めて、今が在るということ。
果てしなく、自己責任。人じゃないって、本当に思える、学びの場。
ここを思うと、希望で生きると充電される。
【1010HAPPYへの想い】
小田留美
藤沢1010HAPPYの環境に出会えてから、自分がどうしたいのか、何を思ってるのか、自分にスパルタしがちだったのが、優しくしてあげたいと意識するようになりました。
性格的には超超超ドMだけれど(笑)、とにかく自分次第なんだと毎日の生活の中で実践しています。
子育て、世の中のこと…本当のことを教えてもらうなかで、とにかく行動すること!を意識してます(^^)
旦那がいない中で、お仕事しながら子供3人とバタバタで大変な毎日なのに超!楽しめているのはこうして学んでいるおかげです。
スキンシップ!アイコンタクト!だけは欠かさずにこれからもよろしくお願いします
【1010HAPPYへの想い】
川村優華子
私にとっては本当の事を知れる所
しかも
な〜んだ
そうだったんだって軽くなる。
育て直してもらえる本当の家族
どんな自分でも
何を言っても怒られても受け入れてもらってる。
そうゆう心地で人が育ったら
どうなるかが知れる所。
今わからなくても分かる時がくるから大丈夫
とにかく大丈夫って事がわかる所。
今まで何がどうなってるか
何もわからないで生きて来たけど、ここで学ぶ事をわかって子育て出来て、自分も育てる事が出来たら本当に本当に凄いと思う。
何があっても大丈夫な人間に育つって分かる
人が生きる為に先ず学ぶべき事が1010HAPPYだと思う。
絶対義務教育にするべきだと思う
【1010HAPPYへの想い】
山田いずみ
私にとって1010HAPPYは義務教育
初めて教えて貰った命の育て方、生きる意味、幸せって何⁇ずっと知りたかったこたえがココにはある
最近特に自分にヒットしてるのが、ハグと気持ちを話すことを『私』が求めてるってこと
今までは、ハグや気持ちを話すコトが大事‼︎って思ってて、子供にやらせようとしてた。
ドンマイ私。子供達マジでごめん
まず『私』から。
2021年1月の1010HAPPY聞いて、アイコンタクト、スキンシップも学べば学ぶほど全然わかってないなぁって
学んだことを実践してどう変わっていくのか楽しみ♡
ココで学んでたら大丈夫って思う♡
年々この環境で子育て自分育てしてきて幸せだなぁって感じることがめっちゃ増えてきた♡
子育てしながら、自分も一緒に育てていけるこの環境
幸せしかない
【1010HAPPYへの想い】
細谷美乃里
私にとっての1010HAPPYクラスは 義務教育であり、教えて頂いて実践していく項目は どれも必須科目
何も分からず、育児本を読み漁っては 知識はあるからできる!大丈夫!と勘違いして始まった育児(笑)
行き詰まって育児本に書いてある通りには行かないことばかりで、子供と一緒?共感って何? 笑顔ですけどって逆ギレ
ほんと苦しんでたー(苦笑)
講座で先生方が言い続けてくれている
「わからなくてもやりなさい」
って、魔法の言葉だと思ってる
何が起っているのかよく分からなかったけど、やってみよう!って始めた朝の行ってらっしゃいのハグは、私だけでなく旦那さんや子供達さえもホッとする心地を感じて、何があっても欠かさなくなった。
気持ち話せない自分差し置いて、子供たちに散々大事だよーってやらせようとしてた残念(笑)
自分が ポツポツ 気持ちを話すようになって、あっ私ってこんなこと思ってたんだって気づくようになった。
嬉しい・寂しい・これ食べたい、ほんとに小さいことだけど、これを自分が分かったら、子供たちもそうなんだなーって思えるようになって、夫もそうなの!?ってことに気づくようになった。
変にイライラもしないし、「そうだよねー」って思える自分にビックリした
笑顔でいることが自然になった
笑顔って心地いい。
自分を好きになってきた
すぐ考えて即答できなくなるから、「とにかくわからなくてもやってみよう~!」って切り替える
私の自愛はやっとスタートした感じだけれど(笑)ここから自分をもっともっと愛していく
何で私藤沢クラス通いたいな!って思ったのか。
ずっとFacebookを通してしか見てなかった のんちゃんのパワーに触れたかった地元密着の熱を感じたかった
自分の町内にいる人たちとこんな環境が作れたら、私は絶対楽しいと思った!
最近、お味噌を一緒に買う友達が一人、二人と増えてきて、環境情報誌を手渡しては読んで貰えて こんなところが響いたんだ~!とか話せる人が増えてきた。
コツコツ、知ってもらうこと続けていく(^^)
色々やれることをやってみたい
やってる時はわからなくても、やっていると「あっ!このことか!」って気づく瞬間が必ずやってくる
わからないながらにやってきて、やった分だけ自分の中に確実にある。動いた分だけ、自分の力になる。
方向が違うと「そっちじゃないよ!!」って叱ってくれる仲間がいるって有り難い。
自分が育っていくのを見守ってもらいながら色んなことを経験して実感できる、自分を育て直して貰えているそんな環境に出会えたことに感謝しかない
先生達に手渡して頂いているものを私も手渡していく
恩送りしていく
どうでしたかぁ?
皆んなの想いを読むとまた自分の想いに気付いたり、熱いものを感じたりしますよね
この環境でぜひぜひ一緒に学びましょう
次はこちらでお会いしましょう
1010HAPPYの3年分を1年で学べちゃう♡
めっちゃ凝縮したスペシャルな1年です
新しい世界で楽笑に生きる子育て・親育て♡
2021年親力プログラム・1010HAPPYクラス
(1月 )1年目 ・1クールまとめ
①楽しく学ぼう②スキンシップ・アイコンタクト③心を育てる
(2月)1年目・2クールまとめ
⑤一緒を育てる⑥関わる目的の違い⑦コミュニケーション
(3月)1年目・3クールまとめ
⑨理解力ってな〜に?
⑩ひとりじゃないという繋がり感
⑪自分が大事〜自己重要感〜
(4月)1年目のまとめ
(愛着心・生理的欲求スキンシップ・アイコンタクト一緒・共感)
(5月)2年目・1クールまとめ
①子育ての第一義務者
②愛に基づく主体性
③反抗期と主体形成期〜助け方の基準〜
(6月)2年目・2クールまとめ
⑤親切のプロセス〜対立欲望と反動価値〜
⑥観の見直し
⑦母性と父性の役割
(7月)2年目・3クールまとめ
⑨自立の3ステップ
⑩絆の3ステップ
⑪人格と性格
(8月)2年目のまとめ
(主体性・好奇心・反抗期(主体形成期)・人格、性格・奮い立つ)
(9月)3年目・1クールまとめ
①1.2年目の基礎構成
②おいち おに おさん
③思し召しより米の飯〜母性とは〜
(10月)3年目・2クールまとめ
⑤保健的生き方〜地に足をつける〜
⑥生存本能と愛徳本能
⑦自己重要感と意志
(11月)3年目・3クールまとめ
⑨与えられる側から与える側へ
⑩愛の基本構造I
⑪愛の基本構造II
(12月)3年目のまとめ〜意志の力〜
「ハッピー脳スイッチ」
2020年の1010HAPPYの内容はこちら→HOPコミュニティーこちらもチェックしてねー♡
藤沢コミュニティー
https://happylifevision.co.jp/fujisawa/
青山コミュニティー
https://happylifevision.co.jp/hop/aoyama/
沖縄コミュニティー
https://happylifevision.co.jp/hop/okinawa/
沖縄教室 青山教室 藤沢教室スケジュール・お申し込みはこちら
ベースはここ!!!!!!!!! 伝説の非公開セミナー&講演会DVD
NEW!!
DVD 親力『自己重要感と意志 ~前提力 & 承認~』セット
http://enrin.shop-pro.jp/?pid=152812794
DVD 親力 『思し召しより米の飯』 3講座セット
http://enrin.shop-pro.jp/?pid=150223237
DVDどこにいても 誰といても どんな状況でも大丈夫!といえる人間力
http://enrin.shop-pro.jp/?pid=143041284
DVD『親切』人生の混乱は全てこれで片づく
http://enrin.shop-pro.jp/?pid=14739577
DVD『主体性』子供たちに生きる力を与えるもの
http://enrin.shop-pro.jp/?pid=147864460
DVD「笑っているあいだにわかっちゃう in藤沢」
http://enrin.shop-pro.jp/?pid=147864633
義務教育ね〜
確かに確かに!!
ゆみちゃん
ありがとう


義務教育よりもっと当たり前にだね
人から言われる事にイラッとしたりしてたけど。


今は、言ってもらえることが嬉しくて
もっと教えてー
もっと言ってー
てなってる自分がいるよねー
この環境がある事、ほんと有難い
れいちゃん
ありがとう

言って貰えるって本当に有難いよね
想って貰ってるって事だもんね
うんうん
義務教育!私も小学校から先生の話聞きたかったな…って思った。けど、今こうしてここに出会えてみんなの感想読めてるのも超happyなことだから、ありがとうって思った♡
ちえちゃん
ありがとう



今の自分だから出会えたんだよねきっと
他にはない、本当にあったかい場所だな〜って思う



自分を愛することを教えてくれる場所。
みんなに知ってもらいたいね
まさこちゃん

本当だね〜もっと知りたい!ってなるね
まさこちゃん
ありがとう

人が環境だね

本当だね
この世界に生まれた人全てに

手渡したいことだよね
まずは自分からだね
直見
ありがとう


まずは自分からだね

世界中の人の当たり前にしたいよねぇ
本当に
ゆきちゃん!投稿ありがとう
自分から始まる
って本当にそうだー

自分を感じるってすごく愛おしい
さゆりちゃん
ありがとう

本当に自分からしか何にも始まらないよね
うんうん
ゆきんこ〜♥地方からの投稿楽しみだよ〜
本当ね〜。知らなかったことが恐ろしいくらい大切なこと満載だよね!!!
かおりん
ありがとう

よく今まで生きてこれたよぉ


本当に
めっちゃ大切な事ばかり学んでるよね
本当にここにいたら大丈夫


って思うよね〜
それってすごいことだよね!
子どもに向いてた矢印が、あ!自分かぁってなったときの爽快感(笑)
自分を育てていける場所、本当にありがたいね
あみちゃん
ありがとう




自分を育てていける場所なんて他にないよね
感謝感謝だね
毎回、地方のみんなの言葉がとってもありがたいよー

私も大好きな藤沢のこの地から、どんどん広げていきたい
みんなありがとう♡
みぽりん
ありがとう



自分に出来る事からやっていくよぉ
友紀~
毎回の投稿、編集ありがとう




みんな一人一人が自分の出来ることをして動いてて、みんなが動いた経験を聞けて ほんと嬉しい
外側へ向いてた矢印が、自分に向いた時
自分から始まるんだー!って気
どこに居ても、自分を育てて行けるこの環境ありがたいよね
みのりん
ありがとう

本当にそうだねぇ

まずは自分が出来る事こらやっていこうねぇ
うんうん
人が環境
皆んなありがとう




距離も何も関係なく人が環境
自分が出来る事をやっていきます
義務教育にしたいね



女性の私たちの動きでまずは自分と家族内でやっていってることを意識して
出来てるってことを意識して知り
ここでの教えをわたしたちで繋げていこう