こんにちは
由貴子だよ😊
今日は 鮎美の記事
『諦めた基準❣️」を紹介するよ!
鮎美と言えば…
ゼブラパン の話が有名!(笑)
今回 の鮎美の記事で 大事なのは!
「自分が!」ってとこ!
自分が そう 思っている
自分が それを 握っている
自分 が! 諦めている
この「自分が」に
気がついたら大きいよ〜!
人間学セミナーでも
大きなテーマになってる
『唯一の責任』!
ここが 明るく聴こえると いいな〜😁
矢印 を 自分に向けて
鮎美の記事を 読んでみてね〜!
そして 「諦めた基準」にリンクするのが
沙織BLOG「ザ・膝」❣️
ここは必須で読んでね!
それでは 鮎美の記事をどうぞ〜!
・・・・・
増岡 鮎美
先生がセミナーやミーティングの中で
よく言う言葉に
『お母さんの膝 諦めた』
って言う言葉がある🦵
「お姉ちゃんだから…」とか
「お母さんは忙しいから…」とか
とにかく
お母さんの膝に座ることを諦めた、
その『諦めた基準』が
ほとんどの人の
生きる基本姿勢になってるって💦
だから先生から見ると
みんな鬱病に見えるらしい😅
最近のミーティングでも
この『諦めた基準』がネタに上がった
これまで 何度も何度も
この話を聞いて
そっかぁ…自分は諦めた状態なんだなぁ
ってことは 頭ではわかる…
でも なぜか
「よしっ!次からは諦めない‼️」
っていう風にならない…
その時は「諦めない!」って
思ったとしても それが 続かない…
なんかスイッチが入らない感じが
自分でもわかる😅
なんで 自分は
スイッチが入らないのかなぁ?
「諦めない!」って
なるだけだと思うんだけど…
って ひとりで悶々としてた(笑)
すると ある日のミーティング中
話を聞いてて ハッとした!💡
『自分が』 お母さんの膝に
座るのを 諦めたのかー‼️って!😳
自分でも 今更⁉️って
思ったんだけど(笑)、
『自分が』諦めたんだ って
初めてわかった🤣
それを 先生に話したら
先生
「膝を諦める っていうのは
表現上 そう言ってるだけであって
『諦める=明らかに観る』
その 言葉通り
本当に 諦めたら
(お母さんを明らかに観たら)
座らないでしょ?笑」
私
「うん!笑
明らかに観たら 座らないねー!🤣」
先生
「僕と 幸美さんの話が
わかりやすいんじゃない?
幸美さんは お父さんが
「あっち行け!」とか
「暑い!」って言って
どんなに幸美さんを払いのけても
お父さんの膝に座る
最終的に お父さんが 根負けして
結局 膝の上に座るんだけど
でも
『同じようにやれば良いんだ!』
って思って
僕が膝に座ろうとすると
「男のくせに!」って言って
殴られるか蹴飛ばされる(笑)
何度挑戦しても 同じ
だから 『この人 座らせないんだ!』
ってわかる」
私
「あぁ!先生は やったから
お父さんは膝に座らせない人って
わかったんだねー!」
先生
「うん
でも みんなは やりもしないで
「座りたかったのに!!💢」
って感情だけが そのまま残ってる
それじゃ 『諦めない!』とは
ならないよ」
私
「そっかー(笑)
でも なんか言ってることわかる」
先生
「自分が 『諦めた基準』って理解したら
『諦めない』ってことを
今は分かりようがないな ってわかる
だから
それはコツコツわかっていけばいいや
ぐらいで思っとけばいいよ」
私
「めっちゃ 「なんでだろう?…」って
思ってたけど 理解する問題だねー😂」
先生
「そう 理解したら終わる
しかも『諦めない』って
そんなに重くない(笑)
『想わんね〜?』って話があるでしょ?
それぐらい 軽い
鮎美の場合
大大好物のゼブラパンが
わかりやすいんじゃない?」
私
「ん??」
先生
「食べる って決まってるでしょ?」
私
「🤣🤣🤣
決まってる!!
食べる しかない(笑)」
先生
「でしょ?」
私
「めっちゃ軽いね!笑笑
諦めない とか 想う想わないとかもない!
食べる しかない😂」
先生
「結局は 膝を諦めた人は
主体性を相手に向けてて
自己不在を起こしてる
自分ではなくて 相手へ、
外側へと意識が向けられている
だけど ゼブラパンは 自分が好きで
「自分が食べるよ!」って 決まってる!
この決まってるってところが
超〜 超〜 大切!
ゼブラパンは 何とも 関係しない
何とも関係しないって言うのは
時間、タイミング、
相手のこと何でも関係なく…
食べたいだけ
とにかく大大好きだから
食べたいだけ
この「だけ」が だけなので
関係は無い
それを膝を諦める、諦めないに
当てはめると
自分が 膝に乗る人か
諦める人かっていうこと
結論から言うと
諦めた人は 意識が外側へと向いてて
とにかく 複雑
諦めない人は ゼブラパンをいつでも
何にも影響されず 食べるように
膝に乗る… だけ
もっと深く掘り下げると
承認欲求と関係してるんだけど
ここでは 膝を諦める人は
主体性がなく
複雑な問題にしてゆくってこと
主体性のある人は 膝に乗るから
すべてがシンプルになるってこと
それが分かっていれば
いいんじゃないかな〜 」
こんな話をしてくれた
この話で
諦めたとか 諦めないとか
そんなことに囚われてた自分に
めっちゃ爆笑した!笑笑
これこそ 暗くて重い!🤣🤣
でも 今回
『自分が』諦めたってわかったことは
私にとって めっちゃ大きかった〜!
めーっちゃ無意識に
当たり前に 自分以外の何かのせいで
諦めた って思ってたんだなぁ😅
何度も聞いてた話なのに
何で今回 『自分が』諦めたって
聴こえたのか…それは
『鮎美の 自分が飲み込んだ!』
の記事に書いてる出来事!
これが めっちゃ大きいと思う!
あの時に『自分が』ってことに
全部 『自分が』なんだ!って
気がついたからこその
今回の気づき!
人間学セミナーでも
大きなテーマになってる
『唯一の責任』!
そう この『自分が』っていう
自分自身への責任 これがわかれば
聞く から 聴く
見る から 観る
こういう変化が自然と
起こってしまう気がする
これからは 人生すべてが
ゼブラパンみたいに
大好きで、何とも関係なく
「食べる!」「やる!」って
決まってる!!
そんな気持ちで溢れる人生が
絶対に良い!
そういう毎日にしていこう🎶って思った
先生との会話だった❣️😆