HAPPYBLOG&神友の皆さんこんにちは。
今日は、黒糖体験に行ってきた、
生徒さんの長谷川あやさんと国吉わかのさん二人の黒糖体験を紹介するね~。
畑で野菜作りをしているあやさんと、
マンゴー作りをしているわかのさんだけに、
とにかく、収穫から出来上がりまで、
すべて手作業で、愛情こもった黒糖作りを体験できたことが二人にとって感動の連続だったみたい。
読んだだけで、2人の興奮が伝わる~\(^o^)/
神友の皆さんが、
いつも・・・美味しそうに食している”純黒糖”
二人の嬉しそうな顔・・・?
美味しそうな顔・・を見て、ぜひぜひ
皆さんも一緒に堪能してくださいな。
》購入は👇👇から《
=================
こんにちはー!長谷川あやです!
今日、代表に紹介してもらって、宜野座の黒糖体験に行ってきましたー‼
行ってきたこと、教えてもらったこと、感想紹介させてくださ〜い!

もうめっちゃ楽しくて、もう美味しかったです!
さとうきびの収穫から、黒糖を煮詰めて、あの黒糖の形になるまで全部見せてもらって
し、か、も、その都度その都度、ずっと味見付きでした😂😂😂
これが超美味しかったです🤤
収穫の時の、さとうきび単体の味🤤


しぼったさとうきびジュースの味🤤🤤🤤、
煮詰めて行って黒蜜になる手前の味🤤(あっつあつ❤️)
黒蜜の味(これをパンに塗ってくれて、あとブルーシールのアイスにもかけてくれて🤩パンに塗る全てのものの中で一番美味しいと思った🤩)
固まる直前の黒糖の味🤤、

固まったけど出来立てふわふわの黒糖の味🤤


全部美味しくてから、味が忘れられないです🤤
自分はやんちゃツアーの時に先生からさとうきびジュースのすごさを聞いてからさとうきびが大好きになって、
畑の肥料に、さとうきびの搾りかすのバカスを入れてみたり、さとうきびジュース屋さんに行ってみたり、他のところで黒糖作りを見に行ったり、自分の畑のさとうきびをかじってみたり(笑)
ほかのさとうきび類のものはちょっと体験してたから、「他とまるっきり違うじゃん!」ってめっちゃ感じました!
今日飲ませてもらったさとうきびジュースの、まろやかさ、味の濃さ、甘さ。
濃さと言ったら他で飲むものより3倍ぐらい濃くて!他のところで飲んだらえぐみが強くて、飲みきれなかったりするけど。
もう濃くて甘くてまろやかでコクがあって美味しかったです〜!
いろんな、こだわりを聞かせてもらったんですが、とにかく思ったのは、贅沢‼︎✨✨

普通だったら、さとうきびを絞る時に、しなっしなになるぐらい絞るけど、渡久地さんは、2~3割水分を残したまんまにするとのこと!
他のところは下手したら、3回絞り機にかけるけど、渡久地さんは1回だけ。
しかも2~3割水分を残すから、本当に美味しい部分だけ。美味しい上澄みだけを絞ってるって!
しなっしなになるところまでやったら、皮のえぐみが出るからって!
なんて贅沢な!って思いました!!
しかも釜も、ちっちゃい釜で、しかも薪で一気にたき上げる!
生産性だけを考えたら、ガスでおっきい鍋で大量生産した方がいい。
だけど、とにかく味にこだわってるから、この作り方とのこと!
薪でガー‼って一気にすごい火力でたき上げることで、短い時間で煮詰めることができる。

さとうきびって酸化するごとに味が落ちるから(さとうきびジュースなんて5分も経ったら酸化して味が落ちるくらい、超〜〜〜〜酸化が早い!だから、強い火で短時間で煮詰めることで、美味しい味を残すっておっしゃってました!)
ガスでやったら、3倍 時間がかかるから、その分 酸化して味は落ちる。
ガスだったらとっても簡単で便利だけど、薪っていったらもう五右衛門風呂でお風呂入るぐらいの手間みたい感じ!
もう灼熱の中、薪をくべて、しかも雨の日は出来なくてって。
ガスの方が圧倒的に楽だと分かってるけど、味にこだわって作る感じ。
もうこの、こだわり。
こういう話聞いてる時って、もう堪らなくて、立ちながら足ちょっとだけバタバタさせちゃいました🤣(たまらなくて!w)
で、めっちゃ面白かったのは、黒糖って炊き上げる温度や、かき混ぜる速度、どこで火から離すか…とかで味が変わってくるって下調べで知ってたから、それをどうやってやってるんだろうってところが一番見たかったんですけど、
そしたらなんと、匂いって!😂
えーーーー!匂い⁈って最初意味が分かんなかったんですけど!
黒糖は128度で普通火から下ろすんだけど、僕は〇〇度で下ろすんだよって。
でも温度計さすわけでもなく、その1度の違いを匂いで判断してるって!
でもその匂いの判断の説明聞いたら、あ〜確かに〜!ってなるぐらい科学的で、
感覚で嗅ぎ分けてるけど、それが精密で、めっちゃ面白かったです!
実際の出来上がった黒糖の味は、まろやかで、温度があったかくて(出来立て)、こくがあって、ほろほろにやわらかくて、
「普通の黒糖ってどんなのだっけ?」って分かんなくなるぐらい美味しかったです😂❤️
(わかのちゃん、味見の手が止まってなかったw)
あのさとうきびジュースの味も忘れられないし、黒蜜パンに塗ったやつの味も忘れられない。
あのパン毎日食べたい(笑)
(なんかサラッとしてるのに、コクがあって、それがパンにしみてめっちゃ美味しかったんですよね〜🤤)
ほかにもさとうきび自体の品種の話や、
あっ!そうだ!!大事なこと忘れてました!
この黒糖は、朝収穫したものをすぐ!黒糖にする。だから美味しいんだって渡久地さんがおっしゃってました!

大量生産すると、たくさん収穫したら、たくさん絞らないといけないから、そうすると酸化する時間が増えて味が落ちるから、少しずつしか出来ないそうです!
収穫したばっかのさとうきびジュースの味!
だからあんなに美味しかったんだ〜✨
体験しないと飲めないよ〜食べれない味だよ〜って言ってました〜❤
あっ、あと、そうだ!さとうきびの絞り機!
ジブリみたいでした!
70年もの!って!

ジブリの世界みたいな、ノスタルジックっていうんですかねw
この絞り機が鉄でできてて、鉄分が入るんだよって言ってました!
現代の絞り機はアルミとかでできてて、鉄分が入らないそうです!
鉄〜〜〜✨Fe!Fe!
こだわりの純黒糖✨作る過程やこだわり、他にももっともっと企業秘密的なお話しもしてくださって、貴重な体験させてもらったーってめっちゃ思いました。
次はあのジュースいつ飲めるかな🤤あのパンいつ食べれるかな🤤
楽しかったですー!ありがとうございました。
=================
*おまけ ギャラリー*




