はいたーい!
由亜🤓やいびーん!
(写真は 可愛いポーズをリクエストされた図)
今月も きました!
LIFE VISION新聞📰の お時間です✨😏
愛メシ 09月のテーマ
「思い込みの力、想いの力」
愛メシ観た人たち
もう面白かったでしょ?😂w
「自分の思い込みが 不自由」って
そのまんまやないかーい😂www
あらためて
これまで 先生が 伝えてきた
「問いかけ」の意味を理解する回になったと思う!
問いかけ
↓
方向性
↓
私
↓
変化
この意味!!!!
はじめて 理解したと思う‼️😳
そんな 愛メシから
由亜は「分からない!😳」ってなったんだよ!
カウントダウンにも書いたけど
ゼロになったっていうか!😂
そこから 楽屋インタビュースタート‼️✨
話しながら 先生の話しが
どんどん 盛り上がっていくのが ワクワク〜🤩
ってことで、
09月 楽屋インタビュー を 一部 公開〜✨
・・・・・
由亜:行きますよ!
9月の楽屋インタビューよろしくお願いしまーす
テーマ「思い込みの力、想いの力」
「思い込みの力」が外側、相手次第 何か次第!
ユキちゃんの話しが分かりやすかった!
「めっちゃ矢印が外だ!」って思ったわけよ
その時に思ったのが「ここは『問いかけ』に戻るな」と思った!
『問いかけ』が始まってないじゃん?
先生がいつも話しているのが「どうしたい?」
これが「想いの力」
「本当の本当の本当は?」の3段階が、大事になってくる!
「想う」ところから!
この「何か」のことは、わかった!
だけど「由亜自身」ってなった時に「なんも わからんな!」って!
先生
これは、科学的に聞いてほしい。
家で言うと外壁工事して、内側の工事がなんもされてない
自分を生きてこなかったから、内側には何もない
何もないって言えないから、みたくないんじゃないの?
だから、僕のブログの中に「自由と その陰」っていうのがあるんだけど
なんか、囲いが欲しくなるって言うの?
心配さ? ある程度、自分に制限がないと、言い訳ができないさ?
誰かのせいだから、自分が正々堂々をしてられるんじゃないの?
誰に強制されて結婚したの?
「そんなこと考えたことないよ、無意識なのに」
ってぐらいだったら、まだいい
だけど、いかにも「考えました」って…
まさやが「姿勢って、どうすればいいの?」って聞くから
「姿勢って、こういうことか!」って分かるまで
「どうすればいいの?」って聞く
堂々めぐりっていう状態は、どんな場面でも起こっていて。
今、沖縄そば だからいいよ?
だけど、沖縄そばを作って、いまいちだよねって話を
結婚した結果、子供を産んで 育ててるんじゃないの?
子供を設けるっていう姿勢は?
育て方も わからないのに?
なんで、こんな無鉄砲なことができるの?
で、自分が生きてる価値が「子供のために生きてる」ってくらい 親は必死
産んで育てる責任は?
子供が大事って 本当に言ってる?
姿勢がないのに、子育てがわかってくると思ってるの?
「宿題やったか!?」とか
だから、「世話と教育は違う」ってプログラムで言い続けた
姿勢もなく、子供をぼんぼんぼん産んどいて
なんか、太平洋横断でヨットに乗ったんだけど、
ヨットの操作はわからん、みたいな
それぐらい自分が何をしてるか、してないかも
「適齢期だから」とか、その程度に理由で、
たいした目的や 計画もない、見切り発車なんじゃない?
で、この話を聞いてる人が、
「子育てって、やり方も順番もあるな」
「学べば、あるね〜、順番」ってなる
わからないから「そんなのあるの?」ってなる
親力プログラムを勉強すればするほど「やり方もあるな〜」ってなる
60項目。人間を育てるのに、60個で出来るか〜や!
子育てが できるか できないかって
自分に対して「自立の3ステップ」を歩んだだろうか、 とか
僕にとって、これは5年生に起こったことだな、って
「同じものに価値を感じて、共感していける人ではない」って思ったから、
いい意味で、彼女は彼女(お母さん)。
「あなたはそうなのね」って、冷静に聞けたって言うか
本気で、親子喧嘩してるわけじゃないっていうか
こういうのも客観視してた
人間学を置き換えて、プログラム作ってるのであって。
育つ側が、受け取るかどうか。だから、相互の問題
ゴルフに例えると、
僕は「上手くなってほしい」と思う
「楽しければいい」と思ってる人に 教えるのは難しい
僕が言ってる「楽しい」って、質が異なる
「楽しければいい」って言うのが、死ぬまで続くわけさ
どうせやるなら、一つのショットに本当に悔しい思いをしたりとか
やっぱり思い入れが違ってくる
「楽しければいい」って言う人に 姿勢を教えるのは、難しい。
研究、好奇心。
ゴルフだって、楽しいだけじゃ、そういう世界観が始まらない
ただ、「楽しければいい」って言うのと違うから、質が
それが、沖縄そば作りだろうが、子育てだろうが。
これ、だいぶ昔にあったネタなんだけど、
人は、必要以上に希望や期待をもたない
希望は、必要性じゃない、希望は想像
「それは希望じゃないよ」っていうぐらいのことが、みんなの希望
「思うことを諦めた人間」ってわからないと(自分のことを)
「ビジョン54」って、どういう意味か?って言うと
18ホール、全部バーディ
ワールドレコードが、58ぐらいじゃん?
公式戦じゃないもので、58とか出してる人は たくさんいる
だけど、公式戦で出すのは違う
自分は、わかんないので
「限りなくバーディを求めたらどうなるのか」って
あのね、自分たちは
プライドも 名誉も 賞金もかかってるわけじゃないのに、
プレッシャー多くない?
なんでこんなに こそっとした期待を持つの?
自分で打つ前に気が付かなきゃ!
「どこかで期待してるかも、自分に」って
なんで「すべてバーディ狙ってますよ」って言えるような
正々堂々とした人間になれないの?
例えば、
僕が、サロン業界の時に、絶対倒せない人がいて(ゴルフで)
誰も勝てない
「本職ゴルフにしたら?」っていうぐらい
たまたま、レンジで その人に会って、
彼から「金城くん!」って話しかけられて
「仕事だけだったら、人生つまんないな と思ったから
徹底的にゴルフやったんだよ」とか そういう話をされた
その時は、10打も差がある
自分に圧かけた
言えなかったら謝ります!
分かりませんよ? 来年、再来年は。
で、これを3年後にひっくり返した
「何かあった時、教えますから」って。「2打、ちょっと少ないですから」って
したら、彼が「なんで?!」ってなって。
「ま〜努力で実力ですか」って。
「今日は気持ちがいい」って。「言った通りでしょ?」って
「いやいや、来年は負けんよ」って、そしたら彼も練習量が増えて。
自分に、過剰な期待かける面白さ。
高校野球の時も
「中学生の体格で、軟式はできても硬式はできんでしょ」って
「こんなちっちゃい体で、もうあぶなくてしょうがない」って言われるぐらい
ボールがデカくて
塁間を走るって言うトレーニングがあるんだけど、俺だけマラソン
めっちゃいい当たりしても、ショートフライ
ボールの重さとか、距離感とか別もの
先輩に「お前みてると、なんか可哀想」って
めっちゃいい当たりしても、ショートがちょっとバックして取る
だから「選手としては難しくないか?」って言われた
そしたら「そうですね~、来年は2mになって(身長)スタンドに入れますよ」って
で、2年生の後半になって、ボールが全部スタンドに入る
「去年言ってたから」って。
みんなの1年生の時の憧れなのよ、スタンドに入れるっていう。
一つの大きい目標で。
1年生の中では 1~2人運べれば いい方。
2年生でも 半分しか入れきれない
先輩にジョークで返したことも、自分にプレッシャーをかけた方がいい練習になる
その漠然とした中で、
なんで、ティーショット緊張してるの?
なんで、本番だけ こんな緊張する?
なんで、舞台があって、そうでないところがあって
たまにしか行かない本番のコースでは緊張
練習してから「少し緊張するな」って言うなら分かる。
自分で、精神構造おかしくない?
さっきの話に戻ると、楽しい意味も違うって言うか
姿勢がなかったらタイミング次第、状況次第。
暗い人って、自己犠牲を払ってまでやるって、言葉が重い
「それをやるために、ここまでやってるわけよ」って
なんで、こんな被害者みたいな組み立て方?
暗いわけよ、頑張る姿勢も
自分が好きっていう人と、ナルシストの違いみたい
どんななの? ノンスタイルの井上
めっちゃ視聴率あるよ?
ある意味、生きていけるよね。
井上みたいな人が、アンチもいるけど、人気のうちかなって
あそこまで突き抜けたら、生きていけるんじゃないの?
あそこまで言うと、変な好奇心そそられる
ここまで言うと、相当落ち込まんか?ってところで、
テンションあがっていく
偉い!
あの雰囲気、あの言葉、すばらしい
僕がクラスメイトだったら、井上をノせる。
「お前しかない」ってノせる。
同級生にノボルって人がいるんだけど(笑)
しかも選曲が渋い
火をつけようかなって思うぐらい。
だからそういう自分を客観視したら、そういうことじゃないなとか
清々しく行きたいなとか
誠実なところに人は行き着くと思うわけ
変なプレッシャーとかじゃなくて
「思い込み」は内側だった?(笑)
からっぽ
僕の内側は、姿勢でいっぱい
どうせやる。
早いうちからそういう気持ちを持った方がいいんだろうなって
最初のうちから集中して、ハマり込もうって思ってたから
お金がないから300球も貴重で。
無人島でショット打つ時、緊張するの?
変な競争や比較。
関係性の中に置かれてるからでしょ
僕からすると、
何にもないんだったら、逆にいいスタート切れるんじゃないの?
って思う
なんか、学生時代もそうなんだけど
「この人、突き抜けてるな」って人は、誰もどうこうしないと思う
そのうちの1人だと思うけど(由亜)
いじめ受けててわからん人もいるし
今日の話でも、沙織の
「あんな態度取られると、タイキにどう言えばいいかわからん」って
自分をすればいいだけなのに、
タイキに「どうすればいいか」って言うからわからんくなる
「タイキに、どう思ったの?なぜ、それを言わん!?」
って 叱ったわけ
なんで、人のこと考え切れると思うの?
これは、ちゃんとした理由がある
あのね、、、、
・
・
・
・
・
・
おっとっと‼️😳
全部公開してしまいそうだけどw
もうここまでに しとこうね!😂w
後は、お家で ゆっくり
「源泉の雫」☕️を 片手に
楽屋インタビューDVDで 観てね〜👀🌼